Archive for the ‘旅行ネタ’ Category
あきた港うどん自販機のうどんを食いに行く!尻屋崎から大館へ!年齢合計150歳超の強行軍慰安旅行!
寒立馬を見てほんわかした気分で、いよいよ本日の宿泊地の大館に向かって出発!
でもまだ午前9時前。。。
とりあえず、腹が減ったということで、下北半島唯一の『大都市』のむつ市に向かっていくことに。。。
尻屋崎からむつ市はそれほど離れてもいないので、さっさと行くことに。。。
途中、三菱マテリアルの青森工場を横目に、また、ビハの原生林を走りつつ、30分くらいでむつ市の繁華街の田名部へ到着!
むつ市は海上自衛隊の大湊地方総監のある基地の町。。。
なので、当然、活気のある時間帯は夜!
実は小生は、25年前の若かりしころにこの自衛隊さんのシステムを担当していたエンジニアで、現地の導入試験で、のべで約2年近くここに住んでました。。
なので、この街のことはよく知ってます。。
田名部の街は、夜の誘惑のあるお店がたんまりとあり、田舎街とは思えないくらい夜の活気にあふれてます。
その反面、朝はさっぱり静かな街。。。
やっぱり昔と変わってません。。。
当然、9時前なんかに開いてる店はほとんどないです!
仕方ないので、とりあえず、市内見物ということで、車を走らせてると。。。
おー!!!
出張中に定宿としていた『ホテルニューグリーン』!!!!
なんか、別館ができて拡張されてるし、なんかえらくきれいになってる!!!!
驚きです!!!
今考えれば、約2年にもわたって”ホテル住まい”とは考えられないですな!
まぁ、バブル時代やったからね。。
懐かしさを後にして、さらに探し回ると。。。
おー!!!『大湊ホタテセンター』!!!
もう25年くらい前に、行ったお店がまだありました!
むつ湾の名産である新鮮なホタテを、もう格安で販売してます!
調理とかしてくれるかと期待して行ったものの、先客が多数おり、お客さん対応が終わったらやっていただけるとの事でしたが、一向にお客さん対応が終わる様子が見れないので、その場を後にすることに。。。。残念!
さらに朝飯をさまようことに。。。
すると、どこかで見たことのあるデザイン。。。。
あれ~!!!!
『水曜どうでしょう』ならぬ。。。『水道どうでしょう』。。。。
水道屋さんのようですが。。。
いいのかなぁ~。。。。知らないよ。。。。
まぁ、うまイッ!って言ってあげたいけど。。。。STVに見つからないようにね。。。
小生も『どうでしょうフリーカー』なので、何ともいえませんが。。。結構シャレが利いててGoodです!
でもねー。。。
知らないよー。。。
下北半島唯一の繁華街も結局のところ、朝は何もないというのがわかってしまったので、もうこの街はあきらめて次なる街へ進むことに決意。。。
もう腹減ってしかたない。。。。でもしゃーないです。。。
今度は、下北半島の取手の内側を進んで。。。
ようやく見つけました!
『しもきた産直広場』っていう、下北半島の特産物を販売している物産館みたいなとこですな。
でも本来は卸売市場の中にあるみたいですわ。
店の前には、さすが青森!って感じがする、ねぶたが2つ並んでます。。。
ほんまのお祭りの時なんかはこれの何十倍もでかいもんなんでしょな。
ぜひ、今度はそっちを見に行こうっと!
それはさておき。。。
お食事どころを探すと。。。。
がぁーん!!!現在10時。。。開店11時・・・・
まだ1時間も。。。。
残念。。。。
また諦めて、さらに進むことに。。。。
今度こそありました!
『むつドライブイン』ってちょっとしたレストラン!
やっと開店しているお店を発見できたんで、迷わず行ってみることに。。。
さすがに下北半島は海上自衛隊の街だけあって、イチオシ人気メニューは、『大湊海軍コロッケ』!
せっかく下北まで来てるんだからということで、迷わずこれを注文!
このコロッケにも、”ホタテコロッケ”と”スタミナコロッケ”の2種類があり、どっち旨そう。。。
でもここは、ホタテの名産地ということもあるので、今回はホタテにしてみました。。。
さっくり、ほっくりの素朴なコロッケではあるものの、しっかりとホタテの海の味がして結構うまいです。。
これは、ぜひおすすめの一品です。。。下北へ行かれたときにはぜひ食されることをおすすめです。。。
ようやく食えるものにありつけたんで、先を急がねばなりません。。
なにせ今日は、大館に宿を取っていることもあり、夕方ごろまでにはいかねばなりませぬ。。。
次なる目的地は、津軽半島の十三湖。。。
特に何か十三湖に思い入れがあるわけでもないけどね。。
本当は十二湖に行きたかったけど、時間が足りぬということで、ひとつ数が多い十三湖に行くことに。。。(何の関係もないね。。。)
野辺地から浅虫温泉を通って青森市内を抜け。。。。
いよいよ、今度は津軽半島へ。。。
ひろーい田園風景の中に、開業したての北海道新幹線が颯爽と走り抜ける風景は、何とも言えない風景です。。。
でもこのあたりから、雨がひどくなり。。。土砂降り状態!
十三湖に着いたら、やっぱり土砂降り。。。
こんないい風景とは言うものの、土砂降りなので、結局、何もすることもなく、次なる地へ。。。
次なる地は、黒石市にある、『100円温泉』!
これは、先日、テレビで放映されたようで、結構人気スポットになってしまったよう。。。
それは、田んぼの真ん中にぽつんとあります。
こんな感じ。。。
もともとはどこかの会社の厚生施設だったようで、これを一般開放したというモノ。。
しかも、天然温泉なのに、1回100円という超太っ腹!
さらに、入り方がユニークで、入浴する人は、すでに入浴している人に100円を見せて、料金箱に入れるというルール!
津軽の人柄がよーく表れてると感じますな。。。
ひとっぷろ浴びてくかぁとも思ったけど、これは地元の方のコミュニティーであって、観光客が興味本位で、そのコミュニケーションを邪魔をしては本来のこの温泉の意味がないということを思い、今回は見るだけとして、この地を後にしました。。。
でもほんとに、こういうのがあるってのは羨ましい。。。都会では存在しないコミュニケーションがここにはありそうです。。。
そんなこんなで、ようやく本日の宿泊地の大館に19時前に到着・・・
貧乏サラリーマンの『慰安旅行』なので、当然、高級温泉旅館の選択はなく、サラリーマンのおなじみ宿である、『ビジネスホテル』!
いかにも地方の街って感じのする大館市なので、その雰囲気をさらにブリブリ出した、『ホテル秀山荘』に本日は宿泊。。。
いかにも、昭和を連想させてくれる外観で、いい雰囲気です。
室内は、改装をされて間もないのか、けっこう綺麗で、大館市の中心地にあるので、結構便利です。
しかも1泊3800円!激安です。。。ここも、結構オススメです。。
昨日からほぼ走りっぱなしで、ようやくのんびりできる余裕ができたこともあり、夜におっさん三人が集まれば、ここからは当然ながら宴会へ。。。。
秀山荘のフロントのオバちゃんとオニイちゃんにオススメの郷土料理の飲み屋をお聞きしたところ、すぐ近くの、『大鵬』がオススメとのこと!
地元の方のオススメとあらば、行かねばソンということで、本日の宴会はここになりました。。。
秋田の郷土料理やら、生牡蠣やら結構豪勢な料理のオンパレード!
女将さんも愛想のいい接客で、料理もさらに旨いものとなり、酒も進み、都会で飲むもの以上の旨さでした。。。
こんな、まさに昭和な感じがピッタリ合ういい街と、いい宿で就寝。。。
ということで、2日目が終了!
最終日!いよいよ本丸!佐原商店のうどん自販機でうどんを食う編へ!
あきた港うどん自販機のうどんを食いに行く!でもその前に尻屋崎の寒立馬を見に行ってみた!年齢合計150歳超の強行軍慰安旅行!
同僚の一人が突然、『秋田の自販機のうどんを食いに行こう!』を言い出した。。。
また冗談言ってるなーの程度かなと思ってはいたものの、それなりに話にのってみるとかなり真剣なご様子。。
話がえらく具体化し、結局は、のりで本当に行くことになっちゃいました!
参加者は3人の同僚!
みんな『アラ50』のそれなりのお歳。。。3人あわせりゃ150歳!
車でJHの『2016東北観光フリーパス(東北周遊プラン)』を使って、金曜日の仕事終わりの夕方に横浜を出発して、翌日は青森を回って大館に宿泊して、本命のあきた港のうどんを食って帰ってくるという超強行軍!
1泊3日で約2000キロを走破するという、計画時点ですでにかなりの強行軍になることはわかっていながら、行っちゃいます!
とても、今の若いモンはやらないようなことを、今の年寄りはやっちゃいます!
ということで、金曜日の18:00!いよいよ横浜を出発!
とりあえず、東北自動車道にのらりゃいかんということなので、フツーで行けば首都高を突き抜けてというのが短距離ではあるものの、夕方の渋滞を避けるために、環八から外環大泉まで行って東北道へ行くことに決定!
多少は混雑してはいたものの、19:00に外環大泉着!
ここから怒涛の約700キロの高速の旅のはじまりはじまり・・・・
金曜日の夕方なのでかなり込んでいるかと思いきや、目だった渋滞はなく、スイスイ。。。
途中、ドラーバーの交代をしつつ、ひたすら北上!一ノ関近辺では、どしゃぶりの大雨に見舞われることになったものの、翌日土曜日の早朝3時ごろに青森県の下田百石ICに到着!
午前3時過ぎなのに、もうすでに空は薄明るくなって、横浜との夜明けの時間差を感じます。。。
海が近く、窓を開けると潮の香りがほのかにして、遠くへ来たことを実感しつつ、オヤジ3人で八戸の海を見つつ、とりあえずさらに北上。。。
その途中で『日本一の自由の女神像』の看板を発見!行ってみることに。。
青森県三沢市は、ニューヨークと同緯度の北緯40度40分だそうで、『4』つながりということで、実物の1/4の大きさだそう。。。
う~ん!なるほどね。
青森で自由の女神さんにお会いできるとはこりゃ何かの縁を感じます。。。
この時点でもまだ、午前4時!
昨日はひたすら走りっぱなしだったこともあり、そろそろ疲労が極限に。。。お歳やからね。
そういうときには、とりあえず、温泉へ。。。
青森県は温泉が多いところでもあるためか、早朝より営業している日帰り温泉が多数ある。。。
ということで、この近くにある温泉を探すと。。。
ありました!
『桂温泉』って温泉!なんと400円!
結構綺麗な建物でなかなかいい感じ。
5時から開店で、開店時点ですでに多くの地元の常連さんが。。。
さすが、温泉文化の根付いた地域は、こういうものなのねと妙に納得!
温泉泉質は、アルカリ性単純温泉・無色透明無味無臭だそうです。
ちょっと、柔らかい感じでいい感じです。
当然、風呂上りには、コーヒー牛乳で乾杯して、とりあえずは、疲労回復完了。。。
気持ちを新たにさらに北上。。。でもまだこの時点でも午前6時。。。
もう辺りは完全に日が上がっちゃってます。。
ここから、斧の形をした下北半島の取っ手の棒の外側をひたすら走って、目指すは最先端の尻屋崎!
途中に、原子燃料サイクル施設で有名な六ヶ所村や、東北電力の東通原子力発電所のある東通村など、原子力関連設備が多数ある地域を通過して。。。
通過すると、もうそこは人工的な建造物は、道路以外ないような、ヒバの原生林の中をひた走り。。。
午前8時前に尻屋崎灯台に到着!
ちなみにここ!
ここまでで、横浜から約750キロ!
本州の最果ての地までやってきました。。。
一面、こんな感じの大草原!
本来であれば放牧されてる馬やら牛やらがわんさかいるはずだったが、当日は、まだ早朝ということなのか、一頭もいない。。。
まぁ残念!ということで、周囲を散策。。。
幻想的な雰囲気で何とも独特な世界です。。。
でも気をつけないと。。。
あちらこちらに散らばってます。。。
要注意です!
放牧が見られなくて残念っと引き上げかけてたときに、群馬から北海道を25日間、回ってこられて帰る途中に立ち寄られた、MAZDA CX-5の初老のオジさんが、ここから2Kmほど先に寒立馬がいることを教えていただき、早速行ってみると。。。
いました。。。
30頭くらいが群れになっていました。。
その中には、見ての通りねっころがっちゃってる馬までいます!こりゃ珍しい!
まぁそれだけ平和な証なんでしょうかね。
近くで見るとやはりでかい!
でも、じっとしてめったなことでは微動だにしません!
そういう性格のうまなんかね。。。
偶然、お近くにいらっしゃった”AOMORI ギャル”なんか。。。
なでまくっても動きません!(このAOMORIギャルさん!もしこの記事見られたらコメントしてね!)
本来は、こんな光景が灯台近辺で見られるハズだったけど、まぁコッチモコッチでいい雰囲気なんでまぁ良しとしましょう!
ちなみに、下の地図の真ん中辺り。。。もし灯台近辺にいなかったら、こっちも行ってみると寒立馬に会えるかもね。
のんびりした雰囲気で、いい気休めになったんで、本日の宿の”大館”に向かって出発!!!
超快適!新幹線700系グリーン車とN-WGN君とジャンボフェリーで新緑の瀬戸内の愛媛県今治市へ強行軍旅行に行ってみた!
うちのジーちゃんが亡くなって33回忌、バーちゃんが亡くなって7回忌ということで、法事が執り行われるとのことで、小生のトーちゃん、カーちゃんは車で四国の愛媛県まで行くとの連絡がありました。
でも、この四国まで運転しようとしているトーちゃんは、すでに80歳を超えていることもあり、大阪から愛媛県今治市まで往復600キロの運転はやっぱり心配。。。
ここ最近の、高齢者の運転でのアクセルとブレーキの踏み間違いによる大事故や、確認不足による巻き込みによる事故など多く発生している今日この頃やしね。。。
まぁ、結構、節目となるような法事のようなので、参列せねばならぬというトーちゃん、カーちゃんの意思を尊重し、なんとか安全に楽に四国まで行かせるためには、息子が一肌脱ごうということで、小生が運転していくことにしました。
(ちょうど時間の余裕もできたんで、有給休暇を一日取れば何とかいけるかねということで、実は小生が行きたかっただけという下心はありますが。。。)
とはいっても小生の居住地である神奈川県から、愛媛県まで往復約1800キロを実質3日間ちょっとで走破せねばならないことを考えると、やっぱりしんどい。。。
なんといっても、小生も50歳を超えてますからな~。。。気だけは若いつもりでも体はついて来んです。。。
休暇がもうちょっとあれば、エルグランド君を走らせていくところではあるものの、今回は挫折して大阪まで新幹線で行って、そこから実家の車のN-WGNG・ターボパッケージでタオルとバリィーさんで超人気の愛媛県今治市まで行くことに。。。
【初日】 仕事帰りに、とりあえず、新幹線で大阪へ。。。
【2日目】 実家の車で、夜に大阪を出て今治へ出発
【3日目】 今治から大阪へ戻ってくる
【4日目】 大阪から神奈川に新幹線で戻ってる
どいう結構、強行軍!
っで、いよいよ実行!
【1日目】
新幹線で行くことにしたものの、どうせ行くなら、”乗鉄”でもある小生は、楽しんで行くために、大阪までの行き帰りは、JR東海ツアーズの『ぷらっとこだま』のグリーンプランで悠々自適に行くことに決定!
以前の名古屋への出張でもよく使ってたんで、少々時間はかかるのは十分承知ではあるものの、優雅な気分で移動できる方を採ってみた。
ということで、金曜日の新大阪行き最終のこだま683号に新横浜から乗って京都で降りることに決定してのってみました。。。
小生の勤務地は新横浜に近いこともあり、当日は気の利く部下君が新横浜駅まで車で送ってくれるということなので、それに甘え、いざ新横浜駅へ!
(普段の部下の育て方がこういう時に役立ちます。。。。ね!)
そんなこんなで乗車時間となり。。。。
当日のこだま683号は、700系の車両で、しかし残念ながらJR東海の車両!
いわゆるカジュアルちっくなグリーン車なんですなー。。。
なんかグリーン車って重厚感がありません。。。ちなみにこんな感じ。。。(Wikipediaへリンクしてます)
金曜日の最終新大阪行きということで結構混んでるかと思いきや、予想を反しガラガラ。。。
ましてや新横浜から京都までこだまで乗り通すような、奇特な人種はおらず、乗車時点で、定員約70名の車両にたった4人。。。
でも・・・・
”乗鉄”にとっては好都合!!!
安い運賃で長い時間グリーン車に乗れるとは、”乗鉄”にとってはありがたいこと。。。
フツーの人とは逆ですわ。。
まっ、こうなります。。。。
『乗鉄』は、『飲鉄』にもなるので、まぁしゃーないことです。。。納得。。。
結局、新横浜から京都までで、ロング缶ビール3本。。。
ほろ酔い気分で京都到着!
大阪の実家は枚方なので、関東方面からでは当然のことながら京都で下車です。
京都からは近鉄京都線に乗り換えて、丹波橋駅で京阪電車に乗り換えて樟葉へ・・・
なんですが、この京都での乗り換え時間はたった15分!これを逃すと、樟葉での最終バスに乗れません!
でも、グリーン車なら、近鉄との乗り換え口の京都駅の新幹線中央口への階段はすぐ近くなので、余裕で間に合いました。。。
ということで、何とか、枚方の実家までたどり着けました。。。
【2日目】
翌日、いよいよ四国、愛媛県今治市へ。。。。
今回は、いつもの乗りなれたデカイ、エルグランド君とは違い、最新のハイテク装備満載の軽自動車の『N-WGN』のカスタム G・ターボパッケージモデル。。。
25年前位に軽自動車には乗ってたものの、今の軽自動車の進化ぶりには驚きです。。。
これに、両親を乗っけて今治へ。。。
今回のルートはスケジュールの都合で、翌日の早朝には今治についていなければならないということと、そこそこ高齢の両親を短期間で長距離移動が必要ということもあって、できるだけ楽に移動したいという思いもあり、今回は、神戸から高松行きのフェリー『ジャンボフェリー』の夜行便に乗って高松まで行って、高松からのんびりと今治まで行くということに。
枚方を22時ごろ出発して、枚方大橋を渡り、茨木市内を抜け、国道171号線をひた走り、23時半ごろ神戸三宮フェリーターミナルに到着。
当日の出港が夜中の0時45分なので、まだ1時間くらい前にも関わらず、予想に反してターミナルにはもうすでに結構な人が並んでる。
四国へのルートとしては、もうほとんどが橋を渡っていくんだろうし、当日は日曜日だしきっとガラガラで貸切状態やろーと思ってたけど、このジャンボフェリーは、夜行便もあり更には安いってことで若い人の需要は高いんでしょうかね。
こんな感じ。。。
クルマも結構な台数が乗っててほぼ満車です。。。
乗り物好きにとっては、いろいろ写真を撮りたかったものの、当日は生憎の雨。。。残念。。
このジャンポフェリーは、ちょっと変わった船の形をしてます。
今までに見たことの無いような船の形です。。(ジャンボフェリーのサイトにリンクしてます。。すみません勝手にリンクしちゃいました。。問題あればコメントください!早急に削除しますので。。)
2階の青天井の甲板にも自動車を積載できる構造で、ちょっと変わってます。。
船内もたいへん綺麗で快適です。
今後の四国へのルートは、これが一番便利!また乗ろーと!
夜行便は結構遅れることがあるとのことではあったものの、当日は定刻に出港。
高松までの約4時間の夜間クルーズのはじまり。
天候は雨でも、瀬戸内の海は波もなく快適そのもの。。
暗くて見えないけど、出港後の神戸市内の夜景。。
ちょど、2時ごろに明石海峡大橋をくぐって。。。
なんだかんだで、5時定刻に高松東港に到着。いやー快適快適!
ほんとに、この船は超快適!
眠い目を擦って、ひた走って橋を渡っていくことを考えたら、この船旅を味わえて、寝てたら朝には着いてるってのは最高です。
今後は、間違いなくこれを選びますね。。
到着前に流れるこの歌も最高!(すみません!勝手にリンクさせていただきました!)
もう頭から離れません。。。
ずーっと頭の中で流れてます。。。
これも印象的。。。
ここから、高速道路の高松道、松山道、今治小松道路を通っていけばいいんでしょうけど、これじゃ早すぎるということで、しばらくは、国道32号と377号で豊浜方面へ。。。
途中に、まんのう町という何とも不思議な雰囲気を持った地名を発見。
満濃池というのが有名らしいということで、寄り道。。。
WIKIによると。。。
満濃池(まんのういけ)は、香川県仲多度郡まんのう町にある日本最大の灌漑用のため池である。
空海が改修したことでも知られ、周囲約20km、貯水量1,540万tである。また満濃太郎とも呼ばれる。
ほー!日本最大のため池ですか!それは知りませんでした!
確かにでかい!湖との違いって何なんでしょうな???
っで、元に戻って、豊浜を越えて。。。
海岸沿いの道路に出て。。。早朝から開いているうどん屋を発見!
『西端手打 上戸うどん』
せっかく、讃岐に来てるんだからということで、うどんを食すことに。。
これがうまい! こりゃ最高です!
関東の醤油煮込みうどんのようなものではなく、ちゃんとダシの味があるし、麺がまた最高!
讃岐の人はこんなうまいもんを毎日食えるなんて幸せですな。
老後はやっぱり四国に住むかなって思っちゃいますよ。
讃岐流の朝食を済まして、今度こそひた走って、今治へ。。。
11時から法事が始まって、1時間くらいで終了。。。
その後に、会食なんかがあったけど、小生は少々用事でこれには参加せず、時間が余ったので今治近辺を探索することに。。
せっかく四国まで来たんだからといことで、四国しかないものを見るために、今治から松山方面に向かって3つ目の駅の大西駅に行ってみた。。。
こんな感じの、田舎の駅。。。
四国しかないもといえば、最近にJR四国にデビューした新型特急の8600系電車!
さすがにこれは見たことがなかったんですな。。。
ちょうど、高松行きの『しおかぜ18号』がやってくる時間!
予讃線は単線なので、大西駅で上下線の交換が行われるんで、運転停車がおこなれるんですよね~
でっ来たのがこれ!
おー!!!四国っぽくない斬新的なデザイン!
ようやく四国も力を入れ始めましたよ!
やっぱり、オレンジとミドリはみかんのイメージですかね。
小生の幼少のときに見ていたDF50に引っ張られた客車列車とか、煤けたキハ28とかの時代とはずいぶん変わりました。
でもあの雰囲気は四国の雰囲気にマッチしてたんでちょっと残念な気持ちも。。。ありますね。
ちょっと待ってると、下り列車が。。。
8000系、松山行きの『しおかぜ7号』が颯爽と通過していきました。。。
これはこれでまたカッコいい!
ってことで、鉄道の部は終了で、次は。。。
今治といえば。。。。『造船』!
ということで、大西駅の近所にある造船所めぐりをしてみることに。。
いきなり、巨大な自動車運搬船が現れ、シゲシゲと良く見ると。。。
新来島どっくの大西工場で建造中の”Horizon Highway”って船でした。
川崎汽船の『DRIVE GREEN PROJECT』で建造することになった船ですな。
近くで見ると巨大そのもの!
総トン数76000トン!
車を一度に7500台も積載できるそう。。。そりゃでかいわ。
デカイ物が大好きな小生にとっては感動そのもの!
エエモン見れました!
完成したらまた、横浜でお披露目会してくれるかな???期待してよ!
次は今治市外方向に向かって走っていって。。。
来島海峡大橋の眺めのいい糸山公園へ。
こんな素晴らしい風景が迫力満点で見ることができます!
お土産屋さんやら観光案内所なんかもあり、駐車場も無料でとめられるので、便利便利!
晴れてて、この風景なら一日ボーッっとしているには最高の場所ですわ。
今度はもっと余裕を持ってきてみよ!
名残惜しいけど、帰らにゃいかんということで、後ろ髪を聞かれる思いで、この地を後にして。。。
しばらくすると、『今治造船』って看板を発見!
世界に名だたる造船メーカーの『イマゾー』の今治工場ですな。
他にも、桧垣造船、淺川造船、矢野造船など、多くの造船メーカーがあり、『造船所銀座』の様相です。。。
折角なのでやっぱり寄り道。。。
いきなり。。。
でぇーん!!!!
建造中のバラ積船です!
こんなのがゴロゴロ転がってます。。。
もう、でかいもの好きにはたまりません。
ぜひ、同志は訪れることをお勧めしますよ。(ここです。)
そんなこんなでいい時間になっちゃってたんで、急かにゃいけません!
なにせ、その日のうちに枚方まで帰らにゃいかんです!
ってことで、急いで、トーちゃんカーちゃんを迎えに行き早々に帰路へ。。。。
帰りは、のんびりもしていられないということなので。。。
今治北ICからしまなみ海道で福山を経由して山陽道、名神を経由して大山崎JCTから京滋パイパス、第二京阪を通って、枚方へ。。
約330Kmを5時間ほどで走破して帰阪!
N-WGN君もターボがついてると、全然、違和感なくスイスイ走ります。。
ちょっと、サスペンションの懐の深さが浅いこともあり、独特の振動はあるものの、走行性能は申し分ないですよ。
ちょっとスポーツカーのような味わいができる面白い車でした。。。
燃費も25Km/L位は出てましたし、高速道路料金も軽自動車だとお安い!
2台目の車としてはぜひほしいものです。。。
ってことで、3日目は終了!
【4日目】
いよいよ最終日。
今日中に神奈川まで帰らなければならない。。。
でも、やっぱり帰りも悠々自適で帰ることに。。。
なので、やっぱり帰りも『ぷらっとこだま』のグリーンプラン!
帰りは、京都12;59発のこだま658号!
帰りこそは、JR西日本の車を期待して待ってたら。。。
きました!JR西日本の車でした!(Wikipediaにリンクしてます)
やっぱりこれよ。。。クリーン車の風格十分!
重厚な雰囲気で満足です。。。
たっぷりと3時間半あるのでこれまた楽しめます。。
なので。。。
こうなります。。。
まぁ当然のことですな。。。
こだまは、ほぼ全駅で通過待ちがあるので、停車中の駅のキヨスクでよく冷えたビールも、その地方の名産おつまみも入手し放題です。
これも、こだま旅行のメリットっちゃーメリットですかね。。
浜松で入手した、この『うなぎボ~ン』!
これ最高にウマイです。
ちょっと見た目は、虫っぽくて何ともいえませんが、食って見るとウマイの何の!
味もいろいろあるようでしたが、とりあえず、醤油味でしたがこれがビールにあうあう!
浜松から新横浜まででちょうど一袋完食!
完食したら、ちょうど新横浜に16:29に到着!
かなり強行軍の移動ではあったものの、いろんな楽しいことがあったし、よかったよかった!
ぜひ、もう一回やってみたいね!
早起きした朝は。。。帰ろうーっと 所沢、川越、川島へのオンボロ原チャリの旅!
”天邪鬼な白鳥”を見ることができなかったので、さっさと帰ろうと思い、ほんのちょっと走ってたら、こんな看板を見つけました。
”底面グランド”・・・・
なんじゃそりゃという思いもあり、よくよく見てみると・・・・
ほぉー地面の下にグランドがあるのね。。。
なるほどなるほど。。。
昔は貯水場でもあったんかね。。。
まぁ想像通りだったので、簡単にやり過ごすことにします・・・・
しばらく走ると懐かしい車を展示している自動車修理工場発見!
おーなんか懐かしい!
のりすけの生まれたころの車ですかね。
左から2台目のクラウンと右端のダイハツ車は最近(とは言っても数十年前?)まで見たような記憶がありますが。
今の車からみれば、武骨な車とはいえども、なんかいい顔してます。
この会社の物を大切にする社風がよくわかるような気がします。きっと拘っているんでしょう。何か近いものを感じますよ。
素晴らしい会社だ!
ガンバレーって気持ちです、
来た道をそのまま帰るのも芸がないので、おもしろそうな道を見つけたら曲がって帰ることにします。。。。
相変わらずの素晴らしい風景。。。
こんな生活環境ならいいだろーなー
しばらくすると。。。
げげっ!
生首が。。。。
マネキンの首ですが。。。
こりゃ夜に通るとビビりるでしょうね。
決して通りたくないです・・・
怖わー!!!!
またまたしばらく走ると・・・
出た!!!!
埼玉県民のカミングアウト!!!!
”ぎょうざの満州”と並ぶこれ!
るーぱん!!!!
神奈川県民にとっては、全くといっていいほど知らない、超局所地域的グルメスポットだそうです。
ピザなんかが有名らしいですな。
さすがにこんな朝っぱらからは開いてないようです。
今度行ってみよ。
50CCのエンジンを轟かせ、走ること数十分!
お日様が上がってきて、気温も上がってきて、真夏の日差しが厳しくなってきたころに、所沢市内に到着。
以前に、同僚を車で送って行った東所沢の近辺になぜがついてました。
その近辺に、城跡を発見!
これです。
瀧之城跡だそうです。
訪れている人影もなく、何か心霊スポットのような不気味さもあり、夏の暑さには最高(?)かもしれません。
こんな感じ。。。
山(丘?)のてべっちょにあるので、眺めは最高です。
こんな感じ。
近くに武蔵野線が走ってるので、撮鉄にはいいところかもしれませんよ。
でも武蔵野線なんで、貨物マニアとか、甲種輸送なんかに限られるかもしれませんけどね。
単ロコでEF65 1000番台が走ってたのでとりあえず、パチリ
JR貨物のカラーリングだな。。
なんかいい雰囲気。。。
山を降ってしばらくすると。。。
”お釈迦さん(?)”の後ろ姿発見!
少々不気味ではありますが。。。。
さぞかしご立派な寺でもあるのかと思い、正面に回ってみると。。。
”東福寺”という寺だそうです。
なかなか由緒正しそうないい雰囲気を持った寺のようで、信仰心のない神社仏閣好きとしては、合格点をあげられそうです。
でも、こんなこともあったようです。
まぁね。所詮、人間なんでね。わかるわかる。。。。
そんなこんなで、またまた50ccのエンジンを轟かせ驀進し、田園風景から街の風景の変化があり、しばらくすると。。。
スカイタワー西東京だそうです。
多目的電波塔なんだそうですが、こんなもんがあることは全然知りませんでした。
夜はライトアップとかするのかね?
ひたすら小金井街道を走り、小金井、府中と街並みを颯爽と走りると。。。
現役を引退した飛行機発見!
信号待ちをしている間にパチリ!
航空自衛隊府中基地だそうです。
Fー104とFー1の戦闘機ですな。
のりすけは、若かりしころ、仕事の関係で長い間、自衛隊関係の仕事をしていて、日本全国を出張していたので、なんか懐かしい雰囲気です。
キリッ!とした自衛隊隊員さんは好感が持てていいです。
今の若者もぜひ見習ってほしいものです。。。。
基地をやり過ごしてしばらくすると。。。
府中といえば、競馬場ですな。
馬好きにとってはたまらん場所なんでしょうけど、のりすけは馬はやらないので、良くはわからんけど、新聞持ったオヤジが悩みながら巨大な場所に吸い込まれていく様子は何か不思議な感覚です。
その巨大な場所の近くにひっそりとたたずむこんな物を見つけました。
”馬霊塔”だそうです。
馬好きには有名なのかは知りませんが、過去に有名だった馬を葬ってるんですかね?
人間の欲がギラギラしてそうな場所のすぐ横にひっそりとあるこの場所とのコンストラストの差に何か違和感を感じてしまうのは私だけでしょうかね。
馬好きの皆さんには、ぜひ訪れて労いの言葉や花でも手向けてもらいたいですね。
なんだかんだで100キロ以上走っていよいよ多摩川を渡れば、見慣れた地元です。
走った経路はこんな感じ。
朝5時前に出て10時位に帰って来たので、まぁ約5時間で約130キロの原付の旅でした。
出発前に満タン給油(とは言っても満タンで3.5リッター!)で、途中、給油なしで帰ってきて、消費量が3リッター!
ということは、1リッターで約43キロ!
2ストエンジンにしては驚異の燃費!
エンジンチューニングがバッチリ決まったのかね。。。
はたしていつまで続くことやら。
早起きした朝は。。。行ってみよう! 所沢、川越、川島へのオンボロ原チャリの旅!
去年の年末から、人間的生活が送れないほどの仕事の忙しさからようやく開放され、ここのところはまともに近い生活が送れるようになってきた。
本来、のりすけは”超朝型人間”なので、まともな人間的生活に戻ると、朝起きるのもやっぱり不思議なことに元に戻ります。
特に休日ともなると顕著なもので、なんと今日は4時に目が覚め、一度、目が覚めるともう目が冴えて”二度寝”なんてありえない。
歳を取った証なんですかねぇ・・・
そんなこんなで、目が冴えてしまった以上、貧乏性な性格も手伝って、しかもせっかくの休日であるからには何かしないともったいない!
何をするかを考えること数十分間・・・・
そういえば忙しくなる前に、原付の調子が悪なってしばらく放置プレイとなっていたが、先週にピストン、シリンダを交換してから試運転をしてないなぁと気づいてしまった。
ということで、とりあえず原付で走りにいくかということに決めました。
じゃぁどこに行くか???
まぁ適当に走って決めようということで走っていると、何故か”白鳥”が頭の中に過る・・・
白鳥と言えば、毎年1月から2月にかけて仕事でよく行く、埼玉県比企郡川島町に白鳥が越冬する場所があったと思い出す。。。
その越冬する白鳥の中には、”天邪鬼”のようなヤツがいて、たまに夏でも渡って行かないのがいるというのを地元の人から聞いたことがあった。
そういえば毎年、冬のクソ寒い時にはよく行くが、夏には行ったことがないなぁということで、よし!天邪鬼な白鳥を見にいこう!と決めました。。。
夏とはいえ早朝5時は、昼間の”激暑”とは違い肌寒い。
しかもそんなこととは知らず、ジャージに半袖ポロシャツでの走行だと、こりゃ”激寒”状態!
両腕が”サムイボ”(あんた!大阪の人やな!って言われそう。。。)だらけで、”うー寒い!”と思いながらも、決めたことは意地でも実行せねば気にいらない性格ののりすけは、約60キロ先の”天邪鬼な白鳥”を見るために進路を向けました。。。。
方向的にはあっているだろうと思われるということもあり、ひとまず、所沢方面へ・・・
のりすけは、多摩センターの近くに住んでいるので、多摩モノレール線沿いにひたすら北上!
途中、立川の都会的な雰囲気の街を抜けて、西武ドームの横をひた走り、航空公園へ。
関東に住んで約25年にもなるが、話しにはよく出てくるけど行ったことはない航空公園。
とりあえず行ってみるかということで行ってみたら駅前に純国産飛行機のYSー11があるのに感動!
なつかしー!!!!
まだ6時前で誰も誰もいなかったということもあり、思わず写真を取っちゃいました。。
懐かしーー!!かっこいい!!!!
乗り物マニアなのりすけにとっては、こんな間近に見れるのは大感動!!!
すみずみ観察しました。。。
興味のない人が見てたら変人ですな。ありゃ。
じっくり観察した後は、川越へ!
所沢を越えると街の雰囲気がのりすけ好みな田園が一面に広がり、気分爽快!
いいねーやっぱり田舎は!(失礼!)
川越では朝っぱら妙に小学生が多くいる。。
そういえばもう夏休みでラジオ体操をやっているようだ!
のりすけの幼少の頃には当たり前のようにやっていたラジオ体操が生き残っていることに感動しながら川越駅を通過。
本川越駅の前を通過してしばらくすると。。。
これまたいい雰囲気!
これがいわゆる”小江戸”の街並みってやつですかね。
関西出身ののりすけにとっては、”江戸”らしい雰囲気ニこれまた感動です。
やっぱり文化が違うとビミョーに街並みが違いますな。
さらに、川越と言えば。。。
これですかね。時の鐘!
たまにテレビ埼玉をみてると出てくるこれです。
初めて本物を見ましたよ。
川越のランドマークですかね。
早朝なので人も車もまばらなんで、さらにいい雰囲気・・・
川越を抜けると、坂戸へ。
いつも部下と待ち合わせ場所の見慣れた東武鉄道東上線の若葉駅。
ここまでで出発から約1時間30分
(原付が制限速度30キロなのに計算があわないことは勘ぐらないことにしておきましょう。。。大人の対応でね。)
早朝だと車とほとんどかわならい時間で到着。意外に早く着けるのね。
今年から車じゃなくて原付でこようかねぇ。。。
ここからは、通い馴れた道じゃない道で、八幡団地の近くの白鳥飛来地へ。
駅の近くには富士見工業団地が広がり、印刷会社ヤ音響機器メーカー、製菓会社など多くの工場が建ち並び、田園地帯とは程遠い、無機質な街並みの中、乗り物マニアとしては、超ニッチなマニア心に火を着ける会社があります。
これです。
ちょっと見にくいので、ググッと寄ってみると・・・
おー!!!!!
かつては、東京と九州を結んだブルートレイン牽引用のEF65 500番台!!!!
今やオシャレな電車になっちゃいましたが、かつては美しいヘッドマークを掲げて颯爽と東京ー宇野間を走ってた、”瀬戸”が格好良かったー!
こんなんでした。同じ536番で在りし日の姿ですな。
今や顔だけちょん切られちゃってる!
なんで????
とよくよく見てみると、その世界の中では超有名な”KATO”ブランドを持った、鉄道模型メーカー関水金属工業でした。。。
こんなところで作ってるんだー!
知りませんでした。
のりすけもEF58や20系客車などいくつか持ってますので、ぜひ、今度、工場見学させてください!!!!
こんな富士見工業団地を一回りして、目的地へ軌道修正。。。
と思ったら、ヘンな建築物発見!
これです。。
派手というか。。。美しい・・・
宗教心は全くと言っていいほどないが、芸術的な神社仏閣などの建築物には興味津々なのりすけにとっては衝撃的な出会いでした。
ググッと寄ってみると・・・
”聖天宮”っていう台湾の寺だそうです。
日本の寺とは随分違いますなぁ。。。
へぇーって感じですなぁ・・・
寄り道ばかりで進捗が出ませんが、めくるめる30キロな世界の原付移動は、こういった普段目につかないものが見えるスピードであるからこそおもしろいものです。
ちょっとばかり進むと。。。
こんな世界が広がります。。。
すばらしい!!!!
出発から約2時間で、約70キロの移動でようやく川島町の白鳥飛来地に到着!!
いつもくる、冬だと駐車場が開放されてるけど、さすがに夏は閉鎖されてるみたい。。。
そんでもって、いつも白鳥のいる川っぺりへ行ってみると・・・
やっぱりいませーん!
一羽も!
冬ならここに100羽近くいるんですけどね。
今年は”天邪鬼”はいなくて、”素直なよいこ”ばかりだったようです。
まぁなんだかんだで、遠路ハルバルやってきましたが、目的は果たせなかったけど、いろいろな他のものが見れてとりあえずよかったよかった。。。












































































