アーカイブ
カテゴリー

Archive for the ‘旅行ネタ’ Category

滋賀県に行ったら飛び出てきそうな丸刈りの子どもがほんまに多くて困りますー!!でもよーく見たら・・・・

夏休みの帰省の際にいつも通る滋賀県の湖東地域。。。。

滋賀県といえば、ほとんどの人が『琵琶湖!』という答えが返ってくるとは思うけど。。。

まぁそれは正解といえば正解なんやけどね。。

 

じゃぁ琵琶湖は滋賀県のどのくらいの面積を占めているか???

ひどい答えだと、2/3なんてものもあったりしますが、、、、

 

正解はなんと1/6(約16%)だそうです。。。これは驚き!意外にちっちゃいですな。。

周囲はなんと、235.2 km! 結構あります!

滋賀県って結構大きいのね。。。

 

そんな滋賀県をクルマで走ってると、交差点で、すごい勢いで走ってくるイガグリ坊主の多いこと!!!!

 

よーく見ると。。。

こんなヤツでした!

隠れた滋賀県湖東地域の名物の『飛び出し坊や』!!!!

 

ほかにもいろいろなパターンがあるようで。。。

赤シャツ、黄色ズボンバーション!

田園風景になじむ小僧。。。

藪から飛び出し小僧。。。

バス停の裏から小僧。。。

カーブミラー小僧。。。

郵便ポスト前から小僧。。

ちょっと目がちっちゃい!

広大な畑になじむ小僧。。。

青空になじむ小僧。。。

なんかの記念碑から飛び出す小僧。。。

ちょっとやんちゃっぽい小僧。。。。

リアリティのある角からの小僧。。。

なんと隠れキャラのお嬢ちゃんバージョンもいます!!

 

まぁたくさんの小僧が今にも飛び出しそうな格好で見つめられちゃいます!

 

もともとは、Wikipediaによると、

飛び出し坊や

飛び出し坊や(とびだしぼうや)とは、児童が道路に飛び出して自動車などと接触する事故を防止する目的で、ドライバーへの注意喚起のために、通学路などに設置されている看板のことである。横断旗の入れ物を兼ねるものもある。正式な名称は存在せず、飛び出し人形・飛び出し小僧・飛び出し君・飛び出し注意君・とび太くんなどとも呼ばれる。「飛び出し坊や」の名を一躍世間に広めたのはイラストレーターのみうらじゅんであるが、最近では実は飛び出さない坊やの方が正しいのではないか、とも言っている。元祖である0系には「飛出とび太」という正式名称が付いている。

 

てなことのようで、結構有名みたい!

全部、この久田工芸さんが手作りされているそうで。。。

 

 

こんな可愛い、ヤンチャ小僧!滋賀県以外でも広めちゃいましょうよ!

そんな滋賀県以外の有志の方へ朗報です!

 

なんと通販で買えちゃいます!!

湖東発/とび太くん「飛出とび太」Lサイズ/完成品/久田工芸/飛び出し坊や0系/飛び出し注意/看板

価格:6,400円
(2017/10/1 20:34時点)
感想(35件)

湖東発/ミニとび太くん「飛出とび太」Sサイズ/土台セット/完成品/久田工芸/飛び出し坊や0系/飛び出し注意/看板

価格:4,900円
(2017/10/1 20:34時点)
感想(15件)

塗装なしバージョンもあるようで、オリジオナリティーあふれた小僧も製作できちゃったりします。。

湖東発/とび太くん「飛出とび太」/素材/久田工芸/飛び出し坊や0系/飛び出し注意/看板

価格:3,000円
(2017/10/1 20:35時点)
感想(2件)

日常のシーンなので、街角にとけこんで違和感がありません!

しかも、オリジナルな小僧も作れちゃいますので、ぜひ、お試ししてみてはいかがでしょう!

 

結構、お気に入りです。

18万キロ走行でE51 エルグランド君のリアガーネッシュのアッパーテールランプが切れちゃいました!早速交換してみた!

新年明けましておめでとうございます!

いつも多くの方が、こんな貧乏オヤジのDIY記録を見ていただき感謝感謝でございます!
今年も相変わらず、DIYに燃える1年にしたいと思っておりますので、何とぞよろしくお願いを申しあげます。。。

さてさて。。。

この年末年始も、いつもと変わらず、神奈川県から大阪の枚方市まで帰省したわけですが。。。
フツーの人はこの場合、東名から、名神または伊勢湾自動車道、東名阪、新名神を通って、京滋パイパス、第二京阪のルートを通ってサッサと行くのが当たり前なんでしょうけど、天の邪鬼な小生はそんな方法では当然行きません!

深夜運転が大好きな小生は。。。

多摩地域からはおなじみの、国道20号線でとりあえず長野県の塩尻へ。。。。
そこから国道19号線で岐阜県の土岐へ。。。
さらに国道21号線で滋賀県の米原まで行って。。。
国道8号線で滋賀県の彦根まで行って。。。
最後に国道307号線で、滋賀県の信楽を通ってようやく枚方へ!

もはや奇人変人としか言えないようなルートを12時間かけて走破するのが毎年の恒例行事となっています!
当然、今回もそのルートで帰省し、さらに、同じルートで帰ってくるという、普通の人間では考えられない超越した帰省で帰ってまいりました。。。。

行きも帰りも深夜を走り抜けたということもあり。。。。
新車から9年、18万キロを走行した時点で。。。。

初めて、リアガーニッシュのアッパーテールランプの電球が切れちゃいました!

まぁ良くもったんでした。。。ご苦労様でした。。。

 

夜間を走る機会の多いエルグランド君なので、このままの状態ではかなり危険ということで、早速、バルブ交換です。。。

 

まずは。。。

リアゲートを開けて。。。

ここのフタを外しちゃいます。。。

Boseのオーディオオプションがついてるクルマなんかだとここにスピーカーがついてたりするんですよね・・・・

ええなぁー。。。。

外して中を見るとこんな感じ。。。

バルブを取り付けるソケットが見えますな。。。

作業性を良くするために、横の小さなサービスホールのほうのフタも取っちゃいます。。。

ソケットを左に捻ると簡単に取れます。。。先端のバルブを交換して。。。

ちなみに、T20の5Wのバルブです。。。

 

>PIAA 補修用2輪車用白熱球 HR78 1個入 T20 12V18/5W

価格:190円
(2017/2/20 18:53時点)
感想(0件)

>★送料無料★【LED電球】【省電力】【LED】ストップランプT20ダブル-ハイパワー5白色1P 車 車用 電球カーアクセサリー パーツ ハイパワー ドレスアップ ストップランプ

価格:1,380円
(2017/2/20 18:59時点)
感想(0件)

 

はい、ちゃんと点灯しました。。。

バラした逆の手順で元に戻して。。。

はい!完了!!

クルマイジリとしてはちょっと物足りない感じ。。。

まぁこれで夜間も安心安心!

 

懐かしい!今は無き名鉄美濃町線の美濃駅に行ってみた!

ひさびさの鉄ネタです。。

 

今年の夏休みに帰省するときにちょっと寄り道して、もう廃止されちゃった名鉄美濃町線の美濃駅に行ってみました。。。

岐阜県美濃市は、岐阜県の真ん中当たりに位置してて、美濃和紙で有名なところ。

また、『うだつのある町並み』として有名で、時代劇に出てきそうな街並みで、いい雰囲気なところ。。

cimg1839

こんな感じ。

cimg1838

 

これが『うだつ』

”うだつが上がらない”なんていうアレです。

cimg1840cimg1841

こんな看板があったり。。。懐かしモノ好きの小生にとっては楽しい限り。。。

川越なんかも同じような雰囲気ではあるものの、川越ほど観光客がいなくて、いかにもって感じでいい感じです。

 

こんな街並みの中に、廃止されとはいえ、ちゃんと廃止前の駅をそのまま残した駅があります。

cimg1834

まだ、フツーに駅としての機能があるような雰囲気。。

cimg1783

駅の中もまだフツーに使われていそうな田舎の駅って感じの雰囲気。。

cimg1822

廃止当時の最後の美濃駅発の時刻表。。。

急行なんてあったのね。

 

改札を抜けると。。。

cimg1784

往年に活躍した車両が当時のままの状態で保存されてます。。。

左から、モ500形、モ510型、モ600型。

 

まずは、モ600型から。。。

cimg1786

うすっぺらーいって感じの車両です。。

この美濃町線としてはまだ新しい方に分類される車両。。。

cimg1787

車内のシートは取り外されちゃってるんでがらーんとしてます。。

cimg1788

路面電車と同じように、運転席は真ん中に。。。

今風の電車の運転席とは違った、いかにもメカニックな景観。。。んーいい感じ。。

 

次は、モ510型・・・

cimg1797

The Showa! って感じの名車ですな!

美濃町線といえばこの車両!って感じの堂々たる形をしてます。。。

cimg1799

510型といえばこれ!

戸袋のところが丸窓です!

同じような時期の流行だったのか、上田交通のデナ200形も同じく丸窓でした。。。

cimg1800

 

車内はこんな感じ。。

残念ながら、これも座席が取り外されちゃってます。。。

でも木造っぽいいい雰囲気を醸し出して、いかにも昭和の車両って感じです。。

cimg1803

これも運転台は真ん中。。。

なぜか昔の車両は、当然ながら今のようなハイテクさは無いけど、デザインが素晴らしい。。。

機能美というものなのか。。。

表面上だけのチャラチャラしたモノではなく、質実剛健の無骨な雰囲気がいい。。。(やっぱりオヤジの感覚なんでしょう。。。)

運転手のウデ前がすぐに現れそうな、運転するのに必要以外なものは無い!って感じ。。。

 

最後は、モ500型

cimg1813

在りし日の京都市電に似てるよう気きがしますね。。。

これは、いかにも併用軌道を走る路面電車って感じです。。。

cimg1815

これにはちゃんとシートがありました。。。

cimg1814

この運転台は、昔の路面電車そのもの。。。

大きなマスコン装置に、小さいブレーキ関係の機器。。。

なんか懐かしい。。。

 

cimg1836

駅の横にはひっそりと石碑があって、美濃町線の功績が書かれてます。。。

きっとこの鉄道があったらこそ街は発展のきっかけを作り、モータリゼーションの発展によりその使命を終えたものであったんでしょう。。。

街を作った功績は偉大であり、その功績を称える美濃市は素晴らしく、とてもいい街でした。。。

 

昔の雰囲気を味わえる、オススメのいい街です。

 

 

 

 

海上自衛隊 舞鶴地方隊の基地見学に行ってみた!

今年はちゃんと、夏に夏休みが取れたこともあり、実家の大阪府枚方市に帰ることにしたものの、まっすぐ帰っては面白くないので、なぜか舞鶴市に寄り道してみた。。。

小生は、若かりしころ、海上自衛隊のシステムを構築するシステムエンジニアで、この舞鶴市には、システム導入に何度か着ていたこともあり懐かしいところです。。。

 

偶然、立ち寄った舞鶴市ではあるものの、なんと、立ち寄った日が海上自衛隊の舞鶴地方隊の基地公開日!

 

当然ながら、行ってみました!

なつかしー!!!

ってことで、写真撮りまくり!!!

CIMG1646

ジャパンマリンユナイテッド 舞鶴工場で改修中の護衛艦みょうこう(175)

 

CIMG1652

これまた、改修中の掃海艇すがしま(688)

 

CIMG1660

基地内の岸壁から、巨大補給艦のましゅう(425)

こりゃでかい!豪華客船並み!

 

CIMG1667

ましゅうのリアビュー

迫力満点!

 

CIMG1669

新鋭護衛艦のまつゆき(130)

日本航空123便墜落事故で事故発生時事故機から離脱した、事故機の垂直尾翼を偶然発見、回収し事故原因解明に大きく寄与したみたい。。。

 

CIMG1675

おー!!!!

こわー!!!

木っ端微塵って感じ。。。

 

CIMG1678

リアは以外におとなしい感じ。。。

 

CIMG1681

最新鋭護衛艦ふゆづき (118)

 

CIMG1683

ヒェー!!!!

おそろしー!

 

CIMG1684

ふゆつきのリアビュー

 

CIMG1687

掃海艇ののとじま (682)

CIMG1688

 

護衛艦のせんだい(232)

 

CIMG1691

 

CIMG1692

CIMG1693

迫力満点!

 

CIMG1694

せんだいのリアビュー

 

いやー普段入れないところに入るとなかなか面白い。。。

 

 

 

 

あきた港うどん自販機のうどんを食いに行く!いよいよ本丸!あきた港のレトロ自販機へ!年齢合計150歳超の強行軍慰安旅行!

前回からの続き。。。

 

いよいよ最終日!

この慰安旅行の最大の目的である、あきた港の道の駅にある、元、佐原商店に設置されていた昭和レトロを感じさせる『うどん、そば自販機』でうどんを食すために、大館から急行することに。。。

 

大館からあきた港セリオンリスタの道の駅までは約100キロ程あり、道の駅は、開店が午前9時ということなの、2時間前の午前7時に大館のホテル秀山荘を出発!

国道7号線をひた走り、二ツ井白神ICから秋田自動車を通って、8時50分に”あきた港”道の駅に到着!

 

なんとか間に合いました!

 

なにせ、今日中に横浜まで帰らにゃいかんということもあり、開店と同時に一番を目指していたため、満足満足。。。

 

急いで、あの昭和レトロ『うどん、そば自販機』の場所へ向かうと。。。。。

DSC05755

おおおおーーー!!!

懐かしい!!

コンビニなんてなかったその昔には、国道のソバにあった、『ドライブイン』なんていう店がいっぱいあって、

トラックの運ちゃんの憩いのオアシスとして、夜はちょっと意味深なネオンが夜を照らして営業していたお店には必ずといっていいほどあった、あの富士電機製の昭和レトロ『うどん、そば自販機』!!!

 

よし突入!一番乗りぃ~!

っと乗り込んでは見たものの、自動ドアが開かない!!!

 

んん???

とよく見てみると。。。。

DSC05748

あれぇー!!!!

道の駅は午前9時開店だけど、この『うどん、そば自販機』の営業は、午前10時から!!!!

 

ゲゲゲ!!!

 

急いできたのにぃ~!!!!

 

同じような輩も。。。

おマゴさんを連れた若いおばーちゃんも登場!

おマゴさんが必死で”開けてくれ~!!!!”って叫んでます。。

 

DSC05759

なかなか、人なつっこいかわいい子!

おっちゃんもいっしょになって”開けてくれ~!!!!”

っと、ちょっといっしょに戯れて。。。

 

でも誰もいないからしゃーないとあきらめて、しばし、近辺散策。。。

CIMG1524

近くには新日本海フェリーの秋田港があって、北海道の苫小牧から、秋田、新潟を寄航して、福井県の敦賀までを約30時間ほどかけて就航する、”フェリーあざれあ”がいました。。。

船好きの小生にとっては憧れの的!

今後は、敦賀から苫小牧までバルコニーのついたスウィートルームに乗ってみよ!

外洋豪華客船はムリでも、これならちょっとした豪華船旅は楽しめそうやしね。。。

 

8時45分出港のいハズが若干遅れてる。。。

まぁ長いからね。。。少々は気にしない気にしない。。。

 

ちょっとプラプラして、ひょっとして開いてるかも。。。という希望的観測でさっきの入口付近に行ってみると。。。

 

なんと、偶然に佐原商店の佐原社長が、開店準備のために入口でまさに入ろうとされているところ!!!

テレビで放映されてからというもの、もう日本で一番有名になった『昭和レトロ自販機を操る社長!』

 

同僚の一人が迷わずお声がけさせていただくと、なんと、快く、開店前に入れていただけることに!!!

CIMG1525

DSC05768

とりあえず、開店準備でお忙しそうなので、傍でとりあえずその様子を拝見させていただくことに。。。

 

そうすると、佐原社長から、『中もみてみるかぁ?』とお声がけいただき、うどんとそばのセッティングを間近で解説付きでお教えいただきました!!

 

よくよく見てると、麺と具が器に入った状態でラックにストックして、商品が選択されると、これがクルっと調理場所に滑り込んで、ここがこのマシンの最大のポイントである『湯きり』が行われるわけ。。。

しかも20秒の中で、2回実行されて、その後にダシが投入されて、完成という流れになってるよう。。。

『湯きり』の方法がダイナミックで、器の上にフタをかぶせて、遠心分離機の理屈で、グルングルン回して湯きりするという実に、人間の方法に近いアナログな方法!

そんなもんだから、湯きりのお湯があっちこっちに飛びちっちゃうから、周りは錆びちゃったりして、壊れちゃうってことなんですかね。。。

なので、あくまでも商品の加工の仕方が機械担当なので、商品である”うどん”や”ダシ”は、その自販機を運用されているお店のオリジナルが使われ、同じ自販機でもその設置場所によってメニューも味も違うという、実に奥の深い自販機なのだ!!!

 

佐原社長のところのマシンは、とても40年も経ってるとは思えないようなキレイさ!

ちゃんとメンテナンスされていたという証ですね。。

いやぁーもうこんな懐かしいものを見れただけでも、機械マニアの小生にとっては最高です!

もう完全に、『昭和レトロ自販機マニア』になりました。。

 

開店準備が終了して、まだ10時の開店前にもかかわらず、待望の『昭和レトロ うどん、そば自販機』で食してもいいよとの社長のお許しを得て。。。

ドキドキしながら、懐かしさもあり、200円を投入し、ニキシー管がカウントダウンし、待つこと20秒!

むかし、懐かしい電子レンジの終了音の”チン!”の音とともに。。。。

CIMG1528

出てきました!

なつかしぃ~!!!

待望の、『昭和レトロなうどん、そば自販機』製の”てんぷらうどん”!!!

具は、オキアミなどの小エビの味がするてんぷらと、ネギで、普通の太さの麺に、関西風のダシという、極めてシンプルなうどんだけど、ダシが利いてて妙にこれがうまい!!!

これで200円なら激安です!

大阪出身のうどん大好きな小生も、太鼓判を押せるほどのいい味です。

おまけに、佐原社長のお人柄のダシも入ってるからさらに旨さ倍増です。。

DSC05778

移転しても、ちゃんとこいつも現役バリバリ。。。

この素朴さが最高!

東北の素朴な雰囲気の中、キッチリとお客さんへの心遣いは忘れていません。。。しびれます。。。

 

ここまでの道のりは約1300キロ!

当分これを味わえないこともあり、もう一杯おかわり!

ってことで、佐原商店のうどん自販機のうどんに、佐原社長の人間味も合わせて十分に味合うことができ、今回の慰安旅行の最大の目的を達成することができました!

 

そのあといろいろと佐原社長にお話をお聞きしていると、佐原商店を閉店される際には、このうどん自販機を全国のいろんな方々から、譲ってくれ!との連絡があったとのこと。。

でも佐原社長は、秋田の県外に出すくらいなら、すぐ近くの道の駅へ移転のほうがいいとの結論を出されたとのこと。。。

こんなとこにも、秋田の地元に根付いた経営をなされていた、佐原社長のお人柄がわかるような気がしますね。。。

 

佐原社長には、開店前の大変お忙しい中、お話をお伺いさせていただき、本当にありがとうございました!

また、お伺いさせていただきますね!

 

もっといろんなことをお聞きしたかったのはヤマヤマではあるものの、10時の営業開始となり、多くのお客さんもこられているので、お忙しくなるだろうと、ここは後ろ髪ひかれる思いではあるものの、ご挨拶して後にすることに。。。

 

ついでに、もともと佐原商店のあった場所にも行ってみようということで。。。

行ってみたら。。。

DSC05823

残念!

もう更地になってました。。。

Yotubeで外人さんがワインをラッパ飲みしてた現場が見れるかと思ってましたが、これは残念。。

 

いやー佐原社長!最高です!

ほんとに最高です。東北のお人柄といい何とも言えない、いい味出してます!

急にお忙しくなっちゃったんで、お体に気をつけて、これからも『超庶民の味』を守ってくださいね!

 

ということいで、なんだかんだでもう12時前!

今日中に横浜まで帰らなければならぬということで、急いで出発!

なにせ、ここからまだ700キロ!

しかも日曜日なんで、夕方の首都圏の渋滞が心配!!!

行きは東北道経由だったんで、帰りは全線開通した常磐道を通っていくことに。。。

 

秋田、岩手、宮城と順調に進み、未だ原発の影響が色濃く残る福島の浪江付近を通過し、茨城を超え千葉の柏付近で事故渋滞発生!!!

ここを通過するのに約1時間のロス発生!

 

なんだかんだで横浜に到着したのは午後9時!

無事到着できてよかったよかった!

明日は朝から仕事なのにしんどい。。。。

 

まぁ、こんな強行軍で行ったんやから自業自得やね。。。

 

今の学生でもこんな旅はしないやろうね。

昔、若かったおっさんはこういうことが楽しくてやっちゃいます。。。

 

今回、昭和レトロ自販機に感化されてしまったので、今度は、関東の昭和レトロ自販機めぐりをしてみようかね。。。

こんなサイトを見つけました!!!素晴らしい!! この情報を参考に訪問計画中!!! http://jihanki.michikusa.jp/

 

いってみよ!

 

普段の都会生活では味わえない、東北のよさをたった3日ではあったものの十分に味わえた旅でした。。。

さて、賢さん、毅さん!

次なる、強行軍慰安旅行はどこにしますかね???

 

でもちょっと休養かね。。。