もう27年もの!3KJ JOG君のエンジンオーバーホールをやってみた!
ここ最近はあまり活躍の場がなかった3KJ JOG君ではあったものの、チョット乗る機会があり乗ってみたが。。。
エンジンが全然吹けなく、パワー感が薄い。。。
なんか変ということで、今日は時間もあることをいいことにエンジンを下ろして分解することに。。。
下したエンジンを自宅まで運び込みオーバーホール開始!
結構、重かった。。。
しげしげと外観の観察では。。
ありゃりゃ!エアクリーナーとキャブレターをつなぐダクトがボロボロ。。。
まぁこりゃ交換するってことで。。。
とりあえずは、エンジンの要のシリンダーの分解してみると、なんかピストンがヘンなことに。。。
なんと、割れてます。。。
そりゃパワーも出んわなということであっさりと解決。
ここまでバラしたんで、圧縮を高めるためにシリンダー周りの清掃しとこかね。。
こんな状態やしね。
さらについでにインマニのほうもね。
こんな感じ。
まぁもうすでに20年くらいの熟成エンジンなんでドロドロやな。。。
もうここまでやったら駆動系もついでに。。。
セル周りもついでじゃ。
こうなったら、フライホイール側もついでに。。
ということで、エンジン回りの大掃除完了。
まだまだ元気に走れそうです。。。
〜後日追記〜
スワップ用のエンジンをGetしました!
詳しくは…
アップガレージでGETした3KJエンジンの状態をみてみたら。。。なんと良い方向に期待を裏切ってくれました!アップガレージは最高です!
を見てね
今年は猛暑!大丈夫?エアコンベルト!切れちゃったら地獄!!早めに交換!E51 エルグランド君のファンベルトとエアコンベルトの交換
タイヤも交換して不安が一つ解消したものの、車検の時に推められたベルトの交換を思い出した。。。
前回交換してから30、000キロくらい走ってるから、まぁちょうどいい時かねということで交換することを決意!
交換作業は、車の下に潜ることの恐怖心がなくて、ナットを緩めるたり締めたりすることのできる最低限の工具と、ちょっとしたヒマさえあればカンタンカンタン。
サンデーメカニックとしては、自分でやってみると愛着も深まるってことで、早速、交換ベルトの調達から。。。
この手の消耗部品は、いつものMonotaroが種類も豊富で便利ということで、今回もここで発注!
今回は三ツ星ベルト製にしてみました。ちなみに2本で2440円。
3000円以上で送料無料なので、ついでにオイルエレメントを買ってほぼ3000円ちょうど!
![]() |
>★三ツ星ベルト・リブスターベルト★品番:6PK1175 AY140-61175 38920-P8A-A02 38920-P8C-A04 価格:1,574円 |
![]() |
>★三ツ星ベルト・リブスターベルト★品番:4PK945 AY14N4094E MD184973 38920-P3G-003 価格:1,173円 |
そんで、到着したのがこれ。
E51のエルグランドは、パワステポンプとウォータポンプとオルタネータ用の6PK1175とエアコンコンプレッサ用の4PK945の2本でクランクとつながってます。
とりあえず、車の下に潜っての作業となるため、自作スロープに車をのっけて、潜るスペースの確保。
これが信用できないと、万一の時には下敷きになるんで要注意です。
こんな感じ。。。
10センチも上げられれば下に潜れますんでこんな感じのもので十分!
ちなみにこのスロープは、ホームセンターなんかで売ってるSPF材の切れ端を寄せ集めて作ったもの!
こんなもんでも、4輪全部が接地するので、ジャッキなんかよりも高信頼性確保です。
さてさて、早速、下に潜って、まずは、アンダーカウルを取り外します。
ちなみに、バンパーとの接点で4本、サイド2本とオイルエレメント交換用のサービスホール付近の2本の10ミリボルトをで止まってます。
取ったらこんな感じ。。
ちなみに、オイルエレメント交換用のサービスホールのフタがありません!
新車の時は当然のようにあったが、雪道を走って突っ込んだ時に取れちゃったんでしょうな。。。
今度、フタつけよ。
アンダーカウルが取れたら、まずはクランクの外側にあるオルタネータやらパワステやらウォータポンプやらとつながってる方のベルトから攻めます。
最初に必ずアイドルプーリーのナットを緩めまーす。
これを緩めないとテンションが下がりませんので。。。
ちなみに14ミリのナットです。メガネで緩めれば最初はちょっと固着してるかもしれないけど、ガンバれば緩みます。
緩んだら12ミリのプーリーの位置調整ボルトを緩めるとベルトのテンションが下がるので、これでベルトを取り外しまーす。
ちなみにベルトテンションを下げる前にベルトテンションがどのくらいかを見ておくと後で調整する時の参考にできますよ。
こんな感じで緩むので、ベルトを取り外します。
外したらこんな感じ。。
アイドルプーリーも取った状態。。
オルタネーター側が取り外せれば、次はエアコンコンプレッサー側を攻めます。。
まぁこれもオルタネーター側と手順はいっしょ。
アイドルプーリーのナットを緩めてから、プーリーの位置調整ボルトを緩めてベルトのテンションを下げて取り外します。。。
ちなみに取り外したベルトはこんな感じ。。。
外れたらこんな感じ。
結構、ボロボロ。。。
交換しといてよかった。。。
切れちゃったら、お不動さん確定。。。
ベルトを交換して逆の手順で組み立てれば完成!
かんたんかんたん!
ディーラーさんやら修理屋さんでお願いしたら部品代+数千円でしょうけどサンメカとしては自分でやるのが楽しいです。。。。
〜 後日追記 〜
我が師匠がランエボとツインのフロントガラスリペアに挑戦したレポートをいただきました!
こちらもオススメです。
飛び石にやられちゃったー!!でもDIYでガラスリペアやってみたら結構いい感じに修復できたでぇ〜(埼玉特派員レポート)
E51 エルグランド君のタイヤ交換 今回はドバイのZEETEX さてどうなることやら。。。
走行距離の多いのりすけエルグランド君のタイヤがそろそろヤバくなってきた。
外側の溝がありません。。。
前回交換から約25,000キロ位なので、まぁちょうどいいくらいかね。
このタイヤは中国のTriangle社製のTR918 というタイヤで、評判はいまいちだったが価格に負けて買ってみたけど、言うほど何も問題なく、25,000キロも走れたので全然満足でした。。。
中国という国がどうかという政治的、感情的なこともありますが、無い袖は振れぬということで、再度、同じ商品を探してみたところ、あいにく、在庫なしとのこと。残念!
切ない金欠サラリーマンは、最高級最高性能の国産タイヤは鼻から見送り、アジアンタイヤで探しまくります。。。
でも、最後は行き着くところ、Autowayさん。。
アジアンタイヤはここが一番在庫が豊富ということで、やっぱりここで探すこととします。。。
のりすけエルグランドは、215/26R16のサイズでこれで探してみると、、、
最安値のタイヤはZEETEX ZT1000 というタイヤ!
なんと一本、4,500円くらい!
送料を入れても5,500円!
国産タイヤの半値やね。
ZEETEXって聞いたこともないメーカーやなと思いながら、さらにGoogle先生に聞いてみるとドバイのメーカーらしい。
でも製造国は、やっぱり中国。。
背に腹は代えられぬということで、ポチッと発注!
2日後には到着しました。そんでもって、ついたのがこれ!
![]() |
価格:4,570円 |
いつものことで、包装とかありません。
まぁタイヤやからね。
ちょっと見にくいけど性能的にも真ん中ってところですかね。
さっそくいつもの持ち込みタイヤの交換を快く、しかも激安でやってもらえるパーツワンへ予約して交換することに。。。
自宅からはちょっと遠いものの、ドライブがてらちょうどいいしね。
交換したらこんな感じ。
かなり、”まるーい”って外観。。お世辞にもカッコいい!とは言えませんね。
まぁドリフトとかする車でもないし、走り屋でもないので、経済性最重視でチョットだけ静かならなおさらいいかねってことで。。。
気にしない気にしない。。。
今度はドバイなのできっと石油で儲けた大富豪が私財をなげうって道楽で作ったタイヤメーカーだろうから期待してみよ。
きっとそうに違いない。。。
そう信じよう!
後日談:
ZEETEX ZT1000が寿命を迎えたんで、履き替えました!
その使用感の様子や、履き替えたタイヤのことは。。。
E51 エルグランド君のタイヤをZEETEX ZT1000からWINRUN R380へ履き替えてみた!アジアンタイヤのリレーじゃ!
に乗せときました!
超多機能!BluetoothとMP3プレーヤーとFMラジオチューナーと通話機能付マルチヘッドフォン
メカ好きなのりすけにとって”多機能”と言う言葉は見逃せない。
ゴールデンウィーク最終日に最近ハマっているPIC(Peripheral Interface Controller)マイコンチップを買うために久しぶりに秋葉原に行ってきた。
のりすけの住む多摩地域からでは、小田急か京王で新宿まで行って、JRで秋葉原まで行くのがフツーの行き方ではあるものの、ちょっと天邪鬼な小生は、迷わず原チャリで行くことに。。。
距離にして約30キロ。
川越やら所沢まで平気で行く実績のあるのりすけにとっては、秋葉原くらいはお茶の子サイサイ(こんなことをいうのはオヤジの証ですな。。)
車歴20年を超えるオンボロ原チャリにジャージのオヤジが、世田谷街道をひた走り、三軒茶屋を通り抜け、246号の併走はでヒヤヒヤで通り抜け、若者のメッカ道玄坂を疾走し、ゴッタガイする渋谷の大横断歩道を疾走し、オシャレな青山を爽やかかに通り抜け、国会議事堂、皇居をカスめて秋葉原到着!
そんなこんなで約1時間ちょっと!
電車より速いかもね。
今や秋葉原は昔の電気マニアな街とは違って、アニメ、メイドの街となってしまったが、硬派なオヤジはいつもの秋月電子通商と千石電商の電子工学系学生のお決まりルートでお買い物完了!
この2店舗でたいがいのものは揃えられます。。
ほんと便利。。。もうちょっと近くにあればいいんだけどね。
(近くだと町田のサトー電気さん いつもお世話になってます。。。)
買い物完了でさて帰るかと思いきや、あきばおー発見!
結構マニアックなものがいっぱいあって結構おもしろいお店。
ちょっと寄ってみることに。。。
ちょうどヘッドフォンがぶっ壊れてしまってたので、そんな高級なものは不要で、安くて良さげなものがあればとシゲシゲと物色してたら。。。
”1台で4つの機能を搭載した、マルチヘッドフォン!”
”多機能”って言葉!!!
Bluetooth機能とMP3プレーヤーとFMラジオチューナーと通話対応の機能が付いてるよう。
価格も2500円ほどってこともあったので、思わず衝動買いしてしまいました。
早速、試してみることに。。。
開封するとこんな感じ。
でもやっぱり見た目は、プラスティッキーそのもの!
高級感は一切ありません。
まぁ実用性最重要視なのでそんなことは気になりません。。。
折りたためるのでまぁ便利。。。
こんな感じ。
なんかすぐに折れそう。。。
でも、機能重視なのでこれもとりあえずは気にしない。。。(ということにしておこう。。。)
とりあえず電源入れてほんでもって肝心の機能の実験!
電源入れるとこんな感じで、無理やり高級感を出そうとしている魅惑の青色バックライトの液晶パネルが輝きます。。。
これにもめげず、まずはBluetooth機能の実験。
のりすけ所有の中華タブレット(Colofly G808 3G)とペアリングしてみるとあっさり完了。
中華同士なんで何かあると期待していたが一瞬で完了。(マニアックなエンジニアとしてはちょっと拍子抜け。。。)
次に、MP3プレーヤー
MicroSDカードにMP3ファイルを入れて再生させてみると、特に何も問題なく再生できました。。
さらに、FMラジオチューナー
箱の説明書には受信周波数範囲は、”87.5~108MHzで国内非対応です”との記載があったが、実際試してみると、64~108MHzでスキャンしてます。
日本のFM放送の周波数範囲は76~90MHzなので充分、国内対応なんですけどね。
受信環境のよいところでスキャンすると問題なくFMラジオが聞けました。
最後の通話対応って機能
スマホのBluetooth機能を使って通話するってことですな。
ヘッドフォンにマイクも付いてるので、これもまったくもって問題無し。
機能という観点では特に何ら問題はなく便利に使えます。
肝心の音質と言う観点では。。。
まぁ値段ほどの音質です。
決して”素晴らしい音”ではありません。
密閉式なので低音がこもってしまって、高音域が負けてます。
音源側でイコライザー等でうまくやれば、まぁそれなりにはなるでしょうと言った程度ですかね。
のりすけはヘビメタ好きなので、いわゆる”ドンシャリ”好きです。
”ドン”はそれなりにありますが、”シャリ”が全く足りません。
まぁ移動の多いのりすけにとっては周囲雑音の多い電車内での使用がほとんどと思われるので、機能優先ということでそれなりには使えそうかね。。。
どんだけ持つことやら。。。
ちなみに通販サイトはここです。。。
折りたたみ式 Bluetoothステレオラジオヘッドフォン(ブラック)
スポーツ安全保険で安心!自転車(ロードバイク)の事故って結構あるのね!こんな時の補償ってどうします?
ゴールデンウィークも終わってしまい何とも虚しい時期です。。。
次のまとまった休みまでどのようにモチベーションを維持するか。。。
今ののりすけの大きな課題です。
そんなゴールデンウィークの中の部下のみなさんのすごし方を何気なく聞いていた所、テニス好きのYK君が足に怪我をした状態で、とんでもない報告が。。。
彼は、テニスサークル&チャリサークルで軽井沢に合宿に行ってきたようで、学生気分に戻って、アウトレットやら温泉やら喫茶店やら久しぶりに回って、普段のキビシイ仕事のストレス(苦労かけてゴメンな~)を晴らそうとしていたようとしていたようだ。
2人乗り、3人乗りの自転車を借りて移動するのは結構楽しかったそうなのだが。。。。
ここで問題発生!
彼が2人乗りの後ろ(前に乗ってる友人が壁になってあんまり前が見えない状態)で坂道を風と一体となってたらT字路の壁に思いっきりぶつかってしまったようだ!
レンタル自転車は、思いっきり歪んで、前に乗ってたサークル仲間は打撲、彼は道路に倒れて擦り傷!!!
まぁ大事には至らなくてとりあえずはよかったよかった。。。
自転車のレンタル屋にも弁償について話し合い・・・連絡先を交換してその場は何とか保留して改めて後日に。。。
とりあえず、サークル仲間と彼は病院へ・・・
財布に保険証が入っていたのは偶然だけど助かったようだ。
病院を出てサークルの幹事に連絡したら、サークル活動中の事故に関する保険に入ってることがわかり、ケガして病院で治療する分が保険から出ることがわかり一安心。
後はレンタル自転車だけど、これも保険から出してもらえるっぽい。
彼もサークルの幹事連中の有能(持ち上げとくそうです)性を高く評価していたようだ。
後、保険も。
いつの間に保険に入ってたか知らないけど、サークル活動費の中に含まれてたらしい。(”ちゃんと説明聞いとけ!自分!!!”と彼は言ってました。。)
というわけで合宿が終わるまでにはレンタル自転車屋さんに話がついて、どうにか家に戻って来れたようでした。
さらにいろいろ詳しく話を聞いてると、彼が加入していた保険というのが、先日、のりすけも加入した、公益財団法人スポーツ安全協会が提供する、スポーツ安全保険だったそうだ。
偶然ながら同じ保険だったので、実際に事故が発生した時に保険の適用範囲がどんなものなのかというのがよくわかったような気がします。。。
やっぱりこの保険って結構何でも保険の対象となるのでいい保険かも。。。
怪我しないに越したことはないけど、万一の時にはそれなりにお金もかかる。。
ましてや、相手に怪我をさせたとか、壊しちゃった何てことになればさらに大変!
保険にあまりいい印象を持っていないのりすけも、こういう保険の重要性を改めて感じた出来事でした。。。