Archive for 4月, 2015
意外に簡単!E51エルグランド君のブロアファン(ブロアモーター)交換
ちょっと以前のネタを載せておくのを失念していたので。。。
あれは寒さ真っ盛りの2月のこと。。。
突然、走行中にエルグランド君のフロントブロアファン(ブロアモーター)がけたたましい音を立て始めた!
とりあえず、ヒーターを止めてその場をやり過ごしたもの季節は真冬!
寒いの何の!
ガマンしてとりあえずその日は終了!
何とかせねばばらぬと思うのものの、新品部品&ディーラー修理となれば結構な出費は致し方なし。。。
切ない貧乏サラリーマンは、そうは行かぬと、とりあえずヤフオクで部品探し&DIYでやると決意!
結構あるある!
ひょっとして、E51のブロアファンって結構壊れやすいから出品数が多いのかもね。
とりあえず、最安値で出品していた福岡の解体業者さんから落札して送ってもらうことに。。。
週末には届いたので、早速、交換作業開始!
とりあえず、フロントブロアにアクセスできるようにするため、ダッシュボードを取り外しまーす。
とりあえず、開いて。。
単にクリップで引っかかってるだけなので、躊躇せずに引っ張ることがコツ!
下側のクリップが外れると、ダッシュボードがジワッーって開くようにするためのヒモがあるので、これを台座ごと外します。。
外すとこんな感じ。。。
のりすけエルグランドは、純正ナビをあえて付けてないので、至ってシンプル!
ビスを外してインナーも外します。
外すとインナーの内側に何か付いてるので、ラジオペンチか何かで摘んで外します。
外してから、下側にある車検証ケースを外しまーす。
車検証ケースはケースの内側に2ヶ所のクリップで止まってるだけでーす。
外したらこんな感じ。。
車検証ケースを止めていたクリップの受け口としてあった鉄板を外しまーす。
奥側2個、手前1個のビスで止まってます。
外すとこんな感じ。
ようやくブロアファンまで到着!
よくよく構造を見てみたらあえてダッシュボードを外す必要もなかったのね。。。
まぁどうせ趣味みたいなものなので気を取り直して、ブロアファンにつながっているコネクタを外して、3個のビスを外すと、ブロアファン本体が取り外せまーす。
取り外したブロアファンはこんなもの。
単なる扇風機ですわな。
取り外したあとの状態はこんなもん。
逆の手順で組み立てて、無事終了!
とりあえず、問題なく動作して問題なし!
交換した時は真冬でえらく寒かったけど、これから夏で激暑状態!
このブロアファンはクーラーでも使うので、問題なく動作し続けることを願うばかりです。。。
とりあえず、ヨカッタヨカッタ。。。
低価格で劇的に明るさ改善!自分でできる!DY デミオ君のポジションランプ(車幅灯)交換とHID化をしてみた
本日の獲物はコレ!
マツダのDY系デミオ君!
今回の獲物はDY3Wのスポルトなタイプだけど黄色い味のあるハロゲンランプ仕様です。
経営難で苦しんでいた頃のマツダの救世主的なクルマ!
フォードの資本がなくなって”アメリカン”な雰囲気から”ヨーロピアン”な雰囲気へイメチェン!
なんか犬っぽくてカワイイヤツですな。。。結構、車歴はイッチャッテますがまだまだ健在!元気です。
このかわいいヤツの持ち主である我が同僚君が、「どうもヘッドライトが暗くてたまらん!雨の日なんてロードペイントが見えない!」とのことでお悩みのようでしたので、いっそのことHID化を持ちかけたらノリノリのご様子!
E51のりすけエルグランド君イジリのネタが尽きてきたところだったので、のりすけにとっても救世主!
早速、ネットで調達開始!
GTXという光モノを多く扱ってるお店みたい。
以前にもこれまた同僚のGD1のフィットのHIDをやった時のモノと同じもの。
なんとH4スライド式の35Wバルブ、バラスト等のフルセットで送料を入れても4000円程度で、オマケにT10のLEDポジションランプも付いてて、しかも、発注から到着までほぼ1日!
便利な時代になったものです。
|
価格:3,880円 |
![]()
ちょうど休日出勤でのりすけは非常事態に備えての単なる待機だけの仕事だったので、その間に会社の駐車場を拝借して作業をすることに。。。
早速、ボンネットオープンで運転席側からイジリ開始!
まずはポジションランプの交換から。
運転席側はクリアランスがそこそこあるので至って簡単!
ヘッドライトユニットの内側にあるコネクタを左に捻ってバルブを抜いて交換!
ただし、ご存知のとおり、LEDには極性があるので、交換後は元に戻す前にいったん点灯させてみてね。
もし点灯しなければ極性が逆なので差し替えてみましょうね。
でもこの車って”車幅灯”なのにヘッドライトユニットの端っこになくて内側にあるんですよね。。。
なんか変なの!
なんら問題なく運転席側のポジションランプは交換完了!
ほんでもって、いよいよHID交換に!
運転席側はカンタンカンタン!
よくあるフツーのH4バルブの構造で、クリアランスはバッチリあるので誰でも簡単にできます。
こんな感じ!
バルブにつながってるコネクタの両端をつまんで引き抜きますね。
防水用のパッキンみたいなカバーを取り外す(チョット固いです。。)とこんな感じで外れます。
外れたらバルブを固定しているクリップもつまみながら手前に引くと外れてバルブを外せますよ。
外せたら、HIDバルブをセットして逆の手順で組み立てますね。
組み立てたらこんな感じ。
運転席側はこれで完了!カンタンカンタン!
問題は助手席側!
エアクリやらヒューズボックスやらウインドウォッシャータンクやらがあって全くバルブ近辺へ手がアクセスできません!
こりゃ困ったとすかさずネットで先人の知恵を拝借!
エアクリナーのダクトを外せばアクセスできるとの情報を得てチャレンジ開始!
外すとこんな感じでとりあえず退避させときます。
ネットの情報だと「バンパーを外してヘッドライトユニットを外して!」なんてのが結構ありましたが、たかだかヘッドライトバルブを交換するだけでそんなにも手間をかけるとは驚きです!
もしそれが正規なメンテナンス手順だとすれば、”恐るべしマツダ。。。。”と思ってしまいますよ。。。。
バルブ交換だけだとこの方法をオススメです。
ようやく手がアクセス出きるようになったので運転席側と同じく、ポジションランプとヘッドライトバルブを交換!
これでバルブは交換完了で配線してバラストの設置へ。。。
助手席側は結構混み合ってて設置場所が見当たらなかったので、バッテリの固定ステーにかませて見ました。。。
こんな感じ。。。
運転席側はクリアランスはあるもののテキトーにブレーキフルードタンクにかませて見ました。
こんな感じ。。。
でもまぁしっかり光ってます!!!
ズームで見るとこんな感じ。
まぁこれじゃわからんわな。。。
夜になってからもう一度みてみることにします。。。。
同僚君も高コストパフォーマンスでHID化できたと喜んでもらえたのでそれなりに成果ありと言ったとこですかね。。。
実質作業時間約30分程度で完了!
カンタンカンタン!!!
次は何やるかね???
ご期待くだされ!
追記!
このDYデミオ君は自作オイルチェンジャーでオイル交換もやってみました!
その様子はこちら!
http://norisuke.servehttp.com/wordpress/?p=1451

















