Author Archive
E51エルグランド君の超メンドくさい点火プラグ(スパークプラグ)交換を196000キロにして初めてDIYでやってみた!これは大変!もう二度とやりたくないっすよ!
ここ関東地方は週末になると台風がやってきてさっぱり何もできない日々が続いてました。。。
がっ!!!、11月の3連休!!!
ようやく晴れました!!!
溜まりにたまったやることリスト!
ようやく実行できる日が約1カ月ぶりに訪れました。。。
とりあえず、やることリストの第一番目!
新車から一度も交換してなかった点火プラグ交換!
なんと、19万6千キロ無交換!!(自慢できるようなもんじゃないですけどね。。。)
フツーだと、10万キロで交換する部品のようですけど、フツーに走ってる分には何にも問題なかったし、E51エルグランド君のプラグ交換は地獄ということもあり、先送りしてましたが、先日のラジエター爆発事件もあり、これはやっぱり替えとこうということで、重い腰を上げて見ました。。。
交換するには、交換するプラグを調達せねばならないので、とりあえず部品探しから。。。
ネットの情報によると、E51エルグランド君の点火プラグの型番は、NGKのPLFR5A-11ってヤツらしく、これを楽天やAmazonやYahooなどで探してみると。。。
だいたい、1本あたり1000円くらい。。。プラチナプラグなんでフツーのプラグなんかよりもずいぶんお高いです。。。
E51エルグランド君は、6気筒なので、6本いるわけで、これでだと6000円プラス送料。。。結構掛かります。。。ビンボーサラリーマンの1回分の呑み代くらいですかね。。。
クルマイジリは大好きなんですけど、呑みも好きなもんで、なんとかこの呑み代を残しておくべく、頼みの綱のいつものAliexpressで探してみると。。。
なんと4本で、1240円!これを2セット購入しても2480円!
国内調達価格の半値以下です。当然、送料込み!
もう間違いなくビンボーサラリーマンは発注ボタンを押しちゃいました。。。(こういうことで外貨が出て行くんですよね。。。)
![]() |
■NGK [2715] *1台分6本セット* スパークプラグ(標準タイプ) PLFR5A-11 * 日産 エルグランド 2500cc ME51/MNE51 VQ25DE 平成16年12月~22年8月 価格:7,808円 |
発注から2週間ほどで到着したのがこれ!
おー純正部品やんか!!!ちょっと驚きです。
まぁ日産は中国ではがんばってるから、こういう部品も流通量が多いんかねぇ。。。
そうだとしても、国内との価格差がありすぎじゃない???
ちょっと、国内の粗利取り過ぎやでー日産さん!!ちょっと価格をかんがえてー!!!
まぁ小生は安く調達できたんでいいですけどね。。。
ネットでは、E51エルグランド君のプラグ交換はとんでもなく大変!!!っという書き込みの多いこと。。。
ディーラーなんかでやってもらえば、工賃は約20000円!だそうです。。。
点火プラグ交換で20000円!ってちょっとありえないです。。。
こんな金があれば、ビンボーサラリーマンは4回呑みに行ける!!!!
こういうことの価値観は、間違いなく呑みの方にあるので、このとんでもなく大変な点火プラグ交換工賃を自らで実施しちゃいます。。。
とりあえず、ネットの情報を集めて作業手順を頭の中に入れて作業開始。。。
ボンネットを開けるとこんな感じ。。。
どこに点火プラグがあるねん!!!って言いたくなります。。
まぁそんなこと言っても始まらないので。。。
カバーを外しちゃいます。。
ようやくちょっと見えてきました。。。
でも、ほとんどは、フロントガラスより奥に入っててとてもじゃないほど作業性は悪い感じ。。。
これじゃとてもじゃないけど、一番奥の5番、6番のプラグなんて手が入りません。。。
なので、
ワイパーを外しちゃいます。。。
ワイパー周りのカウルも外しちゃいます。。。
ブレーキフルードとパワステフルードのリザーバタンクとリレーボックスを外して。。。
思い切って、ワイパーのユニットも外しちゃいます。。。
これで、なんとか一番奥の5番、6番のプラグに手が届きそうな雰囲気。。。
でもここで、点火プラグを交換するのになんでワイパーを外さにゃならんのかというジレンマが最高潮になったが。。。気にせず作業を進める。。。
とりあえず、運転席側のバンクから攻めて見ます。。。
攻めて見るには、あまりにもアクセスが悪く、しかも、ケーブルなどに遊びがほとんどありません!
これじゃ何もできんということで、とりあえずはエンジンブロックに止められているケーブル止めを3ヶ所外して、ケーブルに遊びを作ります。。。
これで、ようやく作業ができそう。。。。
運転席側のバンクは、手前から、1番、3番、5番のプラグで、まずは、1番から。。。
![]() |
ニッサン イグニッションコイル 6本 エルグランド APE50 APWE50 ALWE50 NE51 IC8 ptup 価格:14,800円 |
まずは、イグニッションコイルを抜いて。。。
1番は全然余裕で、150mmのエクステンションと16mmのプラグソケットがあれば簡単簡単。。。
![]() |
価格:410円 |
![]() |
AP 3/8DR エクステンションバー 150mm [アストロプロダクツ・ASTROPRODUCTS・AP] 価格:324円 |
![]() |
AP 3/8DR エクステンションバー 75mm [アストロプロダクツ・ASTROPRODUCTS・AP] 価格:216円 |
これでシリンダに突っ込んで、
右が新品!左が196000キロ走った状態!
もうほとんど電極はチビてないですね。
スパークするギャップなんても5倍くらい開いてます!
よくこれでも走れてたもんです。。。
次、3番!
かなり狭いもののなんとか。。。
まぁこれももうほとんどチビてます。。。
さて、いよいよ最奥の5番!!
これは、もう大変です。
何か20センチくらいの台に乗って作業しなければ届きません!
しかも、ブレーキマスターシリンダーが邪魔をして、150mmのエクステンションは使えません!
75mmのエクステンション2本をつなぎ合わせてアクセスしなければとれません。。。
約30分の格闘で。。。
なんとか取れました。。。
5番は1番、3番に比べればちょっと摩耗が少ない感じ。。。これでようやく運転席側のバンク完了。。。
イグニッションコイルを戻して、ここまでで開始から約1時間30分。。。。
もうこの時点でめげそう。。。
気を取り直して、助手席側バンク。。。
助手席側は、手前から2番、4番、6番!
助手席側は、エアクリーナーと電子制御スロットルをつなぐでっかい蛇腹のパイプを外さないと、全く、4番、6番には手が届きません。。。
なので、まずは、このエアーダクトを外します。。。
まぁ見た目は、パイプバンドを外せば簡単に外せそうなんですけど。。。
問題はこのダクトの裏側!
この裏側にメッチャメチャ堅いパイプロックで固定された細いパイプがあってこれを外すのがもう大変!!!
ペンチやらなんやらを使って外すにもびくともしません、、、
とにかく堅いです。。。
悪戦苦闘すること30分なんとか取れました。。。
気を取り戻して、2番から。。。
次、4番!
これもまぁ狭いものの、なんとかできる範囲。。。
まぁおんなじやね。。。
相当チビとる。
いよいよオーラス!6番!
助手席側のバンクは、エアーダクトを外すと、運転席側バンクより広いスペースが確保できるので、こっちの方がラク!
まぁ順当にちびてました!
これで6本交換完了!!!
ここまでで、開始から約3時間!!!
あとは、元に戻して、総作業時間にして約4時間!!!
疲れました。。。
まぁ素人がやって4時間なのでプロがやったらもっと短いんでしょうけど、この作業性の悪さは半端ないです。。。
まぁこれじゃ作業工賃で20000円もうなずけそうな感じ。。。
小生みたいなよほどの好き者じゃなければ、このクルマの点火プラグ交換は、プロのおまかせしたほうがいいかもしれません。。。
こういう結果が待ってます・・・
ヒリヒリして痛いっす!
長袖着てやりましょうね。
かなり無理な体勢が続いたこともあり足腰はもう限界寸前!!激痛です。
新車から196000キロで初のプラグ交換でしたけど。。。
プラチナプラグの本来の交換時期は100000キロ!
交換時期の倍くらい走りましが、結構持つもんですね。。。
でも、エンジン警告ランプ点灯は懲りたんで、まぁいい交換タイミングでしたかね。。。
まぁこんな大変なプラグ交換は初めて!!
縦置きV6エンジンのミニバンの宿命ですかね。。。
もう二度とやりたくないっす!
今年は超酷暑!
クルマいじりの際は水分補給をお忘れなく!
青春時代を過ごした枚方…それを支えた京阪電車!そのイメージを素晴らしく表現してくれた歌をみつけました!
大学を卒業し、就職して関東に生活拠点が移るまで過ごした、枚方。。
大学への通学の毎日の生活の中にもう当たり前のような、空気のような存在であった京阪電車。。
辛いことも、楽しいこともみんな知ってる京阪電車。。
そんな小生の多感な青春時代を見事に表現してくれた素晴らしい音楽に偶然出会うことができました。
枚方出身のアンダーグラフと言うミュージシャンが歌う『おけいはんパレード』…
京橋のフランクフルト!
千林の商店街!
エッ!こんな短いの!っての土居、滝井!
萱島の御神木!
寝屋川市の車庫!(京阪沿線の鉄道マニアにとってはもはや聖地!)
残念ながら光善寺で愛は歌えなかったなぁ。。。
もう完全に地元中の地元のひらかたパーク!
おしゃれな街の樟葉!
お馬さんが一生懸命走る淀!
中書島から宇治へ!枚方から交野へ!
いまや海外からのお客様にとっては超有名な伏見稲荷!
どうして六条だけないの!って疑問!
みんなで楽しんだ祇園四条!
まわりのカップルをよそ目に、明日への未来を語り合った鴨川べり。。。
終点の三条へ。。。
そうそう。。。
5000系はラッシュ時には2つのドアが閉めきられてそこにあった座席があかったあがった!!!
ドア付近のつり革はバネでビヨーンってあがったあがった!!!
関東に生活拠点が移ってから開通した中之島線。。。これは乗ってないなぁ…
どれもこれもが、懐かしいい。。。
それとともに、当時の様子が鮮明に思い出が蘇ります。。。
競合する阪急京都線とかJR京都線が到着時間を必死で争うなか、淀川をはさんだ京阪電車はそんな戦いに挑まず、マイペースで行く様は、小生の人生にオーバーラップさせられ、本当に共感できます。。。
そんな印象に残る歌詞と、一度効いたらもう頭からはなられないポップな旋律は、もはや小生のテーマソングになりました!
もう、仕事しながらでも、常にこの音楽が頭からはなれません。。
こんな音楽を作ってくれた、アンダーグラフ!
それをプロデュースした京阪電車!
ありがとうございました!
がんばれー!!!
陰ながら応援してます!!
ぜひ続いて、京津線、石山坂本線バージョンも期待しています!!!
がんばれー!アンダーグラフ!京阪電車!
そんな京阪電車で京阪沿線を旅してみませんか?
おすすめです。
3KJのエンジンオーバーホールに必要なクランクインストールツール??そんなもん持っとらん!ならば作っちゃいましょう!!(埼玉特派員レポート)
先日のクルマやバイクなどのメカ好きにはたまらないパラダイスを発見!アップガレージで3KJエンジンとE51エルグランドのリアガーニッシュをGET!
で3KJエンジンを入手できたので、今までのエンジンを絶賛分解中です。。
こんなかんじ。。。
まぁギトギトで大変です。。。
どうしても固着したフライホイールがハズレず、さんざん苦労したけど。。。
![]() |
フライホイールプーラー M27×1.0 STRAIGHT/19-686 (STRAIGHT/ストレート) 価格:765円 |
ストレートで買ってきたフライホイールプーラーで。。
こんな感じでエイッ!!ってやればなんとか取れました。。。やれやれ。。。
後はクランクケースを割ってベアリングを打ち直してもとに戻す予定ではあるものの、そういえばクランクケースを戻すときにクランクを引っ張り出して微妙に調整するクランクインストールツールってのが必要やんかというのに気づいちゃいました。。。
![]() |
クランクインストールツール STRAIGHT/19-509 (STRAIGHT/ストレート) 価格:4,860円 |
なんと5000円くらいもしちゃいます!!
年に1回も使わないだろう、ひょっとしたら今回1回だけしか使わないようなモノにこの投資は、ビンボーサラリーマンにとってはキビシイ。。。
そういう時には、迷わず師匠に相談。。。
相談してたらなんと。。。
師匠がとうとう本気を出し始めました!!!
埼玉特派員レポート(番外編)です。
早いですね。もう10月になっちゃいました。
前回の純正チューンのその後の状況ですが、
今回は、
材料はこれ。。
上がM10(P1.5)の寸切りボルト、下がM10(P1.
どちらもいつもお世話になってるモノタロウさんで送料合わせ(
ダブルナット掛けて、まわり止めします。
ピッチが違いますが無理やり異文化交流です。
随分ねじ込んだ様に見えますが、
両手が忙しかった(パチパチのテクが無いので見せられません)
メイン加工はコレで終わりです。
次に登場してもらうのは、
左の30φ位のイレクターパイプ、
どう使ってくれるのか、出番がいつ回ってくるかは、
パイプの太さ足りる? のりすけさんの入るの?のりすけさんのサイズ知らないし(笑)
のりすけレポートに続く、、、
師匠がSSTを自作してくれちゃいました!
さすが師匠!!
ありがとうございます!!!
でも、コンピューター関連の仕事の会社のエライ人が溶接機を持ってパチパチやってるって。。。。
当社はスゴイ人材が揃ってます!!!
本業以外にもこんなスゴイ人材がいる会社に興味がある方はコメントくだされ!!!(笑)
ちなみにわれわれは研究者です!!(さらに笑!!)
滋賀県に行ったら飛び出てきそうな丸刈りの子どもがほんまに多くて困りますー!!でもよーく見たら・・・・
夏休みの帰省の際にいつも通る滋賀県の湖東地域。。。。
滋賀県といえば、ほとんどの人が『琵琶湖!』という答えが返ってくるとは思うけど。。。
まぁそれは正解といえば正解なんやけどね。。
じゃぁ琵琶湖は滋賀県のどのくらいの面積を占めているか???
ひどい答えだと、2/3なんてものもあったりしますが、、、、
正解はなんと1/6(約16%)だそうです。。。これは驚き!意外にちっちゃいですな。。
周囲はなんと、235.2 km! 結構あります!
滋賀県って結構大きいのね。。。
そんな滋賀県をクルマで走ってると、交差点で、すごい勢いで走ってくるイガグリ坊主の多いこと!!!!
よーく見ると。。。
隠れた滋賀県湖東地域の名物の『飛び出し坊や』!!!!
ほかにもいろいろなパターンがあるようで。。。
赤シャツ、黄色ズボンバーション!
田園風景になじむ小僧。。。
藪から飛び出し小僧。。。
バス停の裏から小僧。。。
カーブミラー小僧。。。
郵便ポスト前から小僧。。
ちょっと目がちっちゃい!
広大な畑になじむ小僧。。。
青空になじむ小僧。。。
なんかの記念碑から飛び出す小僧。。。
ちょっとやんちゃっぽい小僧。。。。
リアリティのある角からの小僧。。。
なんと隠れキャラのお嬢ちゃんバージョンもいます!!
まぁたくさんの小僧が今にも飛び出しそうな格好で見つめられちゃいます!
もともとは、Wikipediaによると、
飛び出し坊や(とびだしぼうや)とは、児童が道路に飛び出して自動車などと接触する事故を防止する目的で、ドライバーへの注意喚起のために、通学路などに設置されている看板のことである。横断旗の入れ物を兼ねるものもある。正式な名称は存在せず、飛び出し人形・飛び出し小僧・飛び出し君・飛び出し注意君・とび太くんなどとも呼ばれる。「飛び出し坊や」の名を一躍世間に広めたのはイラストレーターのみうらじゅんであるが、最近では実は飛び出さない坊やの方が正しいのではないか、とも言っている。元祖である0系には「飛出とび太」という正式名称が付いている。
全部、この久田工芸さんが手作りされているそうで。。。
こんな可愛い、ヤンチャ小僧!滋賀県以外でも広めちゃいましょうよ!
そんな滋賀県以外の有志の方へ朗報です!
なんと通販で買えちゃいます!!
![]() |
湖東発/とび太くん「飛出とび太」Lサイズ/完成品/久田工芸/飛び出し坊や0系/飛び出し注意/看板 価格:6,400円 |
![]() |
湖東発/ミニとび太くん「飛出とび太」Sサイズ/土台セット/完成品/久田工芸/飛び出し坊や0系/飛び出し注意/看板 価格:4,900円 |
塗装なしバージョンもあるようで、オリジオナリティーあふれた小僧も製作できちゃったりします。。
![]() |
湖東発/とび太くん「飛出とび太」/素材/久田工芸/飛び出し坊や0系/飛び出し注意/看板 価格:3,000円 |
日常のシーンなので、街角にとけこんで違和感がありません!
しかも、オリジナルな小僧も作れちゃいますので、ぜひ、お試ししてみてはいかがでしょう!
結構、お気に入りです。